野外実習体験
- HOME
- 2022年度 実習体験

本校のマイクロ車で実習先に移動し、普段行っている野外実習の一部を体験していただきます!
冬の実習体験のメニュー
おおまかなスケジュール
・12:30~ 花園本校で受付開始
・13:00 車で実習地まで移動(花園本校舎で行う場合はそのまま実習開始)
・14:00 実習地到着、実習開始!
・15:00~16:30 実習内容により時間が変わります。詳しくは各実習紹介をご覧ください。
※ご希望の方は個別相談
- 注 意
- 施設見学は行いませんので、通常のオープンキャンパスにお越しください。また、ご希望の方は11時~11時30分に学科説明・募集要項の説明を行います(要予約)。また、キャンセルされる場合は必ずご連絡をお願いいたします。
- 服 装
- 動きやすく、汚れてもよい格好でお越しください。靴はスニーカーが望ましいです。必要な持ち物は各実習内容をご覧ください。交通費補助が出ますので、身分を証明するものをご持参ください。(下記参照)
- 定 員
- 3密を避けるため、付き添いの方を合わせて各実習で8名程度とさせていただきます。大人数での参加はできるだけご遠慮ください。
宿泊補助 5000円プレゼント!
<特典条件>
- 新潟県外からお越しの方全員にプレゼント!
- 1組あたり5,000円となります。
- 現住所が確認できる学生証または 身分を証明するものをご持参ください。
交通費補助がなんと通常の2倍!!
- 通常のオープンキャンパスの交通費補助の金額が、2倍となります!
- 1組あたりの補助となります。
- 現住所が確認できる学生証または 身分を証明するものをご持参ください。
- 2,000円補助対象地域
- 村上市、岩船郡、胎内市、新発田市、北蒲原郡、阿賀野市、東蒲原郡、南蒲原郡、西蒲原郡、五泉市、加茂市、燕市、三条市、見附市、長岡市、刈羽郡、柏崎市、小千谷市、三島郡
- 4,000円補助対象地域
- 魚沼市、南魚沼市、湯沢町、津南町、十日町市、上越市、妙高市、糸魚川市、佐渡市
- 8,000円補助対象地域
- 山形県、福島県、富山県、長野県
- 10,000円補助対象地域
- 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、石川県、福井県、茨城県、群馬県、栃木県、千葉県、東京都、埼玉県、山梨県、神奈川県、静岡県
- 12,000円補助対象地域
- 愛知県、岐阜県、大阪府、奈良県、滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、 三重県
- 14,000円補助対象地域
- 徳島県、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県、高知県
- 16,000円補助対象地域
- 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、北海道
- 20,000円補助対象地域
- 沖縄県
マニアックな本校オリジナルデザインのグッズをプレゼント!!
※各デザインとも数量に限りがあります。



【全て終了】2022年野外実習体験のメニュー
【終 了】4月16日(土) 春植物とギフチョウを見よう!

春の里山を歩いたことはありますか?新潟の春の里山はヒサカキ(ツバキ科の木)の花の匂いに包まれます。
林道の脇にはカタクリやショウジョウバカマなどの色とりどりの春植物が咲き、植物を観察するには楽しい季節です。
今回は、本校から1時間以内で行ける里山で春の植物の観察を行います。もしかしたら、春の女神とも呼ばれるギフチョウが見れるかも⁈
※この実習体験は16時30分頃に学校に帰ってくる予定です。
【終 了】5月28日(土) 里山環境で生き物観察会

里山は日本の伝統的な農村の暮らしを支えてきた自然環境であり、日本の伝統的な美しい景観を形作っていました。
そんな里山環境は生き物の宝庫でもあります。それは森と田んぼが織りなす特別の場所だからです。 野生の哺乳類、爬虫類、両生類、昆虫は森と田んぼを巧みに使い分けています。 生き物はさまざまなところを産卵のため、子育てのため、餌をとるため、パートナーを探すためなど使い分けているのです。
米どころ新潟の里山でさまざまな生き物を観察し、解説するインタープリテーションに関して、体験してみましょう。 本校の五頭森林実習場そばの田んぼや里山で生き物観察会を行います。
【終 了】6月11日(土) 魚類調査と水質調査

魚類をはじめ、水辺にすむ生き物は、外来種や水質汚染、河川改修などさまざまな問題にさらされています。そのため、河川の生き物の現状を把握するために、どんな水生生物がすんでいるのか、どんな水質なのかを調査することはとても重要です。
この体験では、「ウェイダー」と呼ばれる胴長靴ををはいて、魚類の捕獲調査と水質検査を行います。調査と言っても、やることは子供の頃に川に入って魚を捕ったのと変わりません。童心に返って魚を捕ってみましょう。魚類の生息環境に合わせて色々な調査漁具を使い、魚類を捕獲します。 また簡単な水質調査も行ないます。
※濡れる可能性がありますのでタオルや着替えがあると安心です。
【満 員】6月25日(土) 蛍と夜行性鳥類を観察しよう!

ホタル、見たいですよね。ホタルはさまざまな地域や施設で観光のアイテムであり、自然保護のシンボルにもなっています。ちょっと学んでからホタルを観察して みましょう。
観察中、森の奥からフクロウやアオバズク、ヨタカなどの夜行性の鳥の声が聞こえてきたらラッキーです。
※スケジュールは以下となります
18:00 受付開始(学校の2階)
18:30 解説後、車で出発
19:30 現地到着、実習開始!
22:00 学校着、解散
【終 了】7月9日(土) 昆虫の講師と行く!昆虫採集

昆虫は身近によく目にする生きもので、子供のころ楽しく採集した思い出を持つ人も多いと思います。その昆虫は現在世界でなんと100万種が知られていて、地球上の全生物の種類数の半分以上を占めている最も繁栄している生物です。森林、草原、川、池、海岸、 農地、都市など様々な環境に、それぞれ適応した種類がひっそり と生息しています。
地域の自然環境を知るための手段の1つとして、昆虫調査が行 われています。今回の実習体験では、専門の昆虫採集用具を使い、いろいろな方法で昆虫を採集したり観察したりします。捕まえ た昆虫は持ち帰りもできます。
【満 員】7月30日(土) ライトトラップで昆虫採集!

ライトトラップは「灯火採集」ともいい、光に集まる昆虫の性質を利用した昆虫採集です。昆虫を集める専用のライトと発電機が必要となるため、なかなか一般の方が気軽にできるものではありません。
また、いつでもどこでもできるわけではなく、夜がいっそう暗くなる新月の前後、さらに高温多湿の日が適しています。周りにどんな樹木が生えているかも重要で、森の種類により集まってくる昆虫も変化します。今回は新月の翌日に、広葉樹の森でライトトラップを行います!
スケジュール
・18:00~ 花園本校で受付開始
・18:30 本校のマイクロ車で出発
・19:30 森林実習場に到着
ライトトラップ開始
・21:00 現場出発
・22:00 花園本校に到着、解散
※個別相談、AO面談ご希望の方は事前に行いますのでご相談ください。
持ち物・服装
●懐中電灯、ぼうし、虫よけスプレー
●服装は長袖(はおれるもの)長ズボンが好ましいです。 半袖半ズボンだと服の中に昆虫が入る可能性があります。また帽子は耳が守れるものが望ましいです。
●夕食はすませて来てください。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、 行き帰りのバスの中でのお食事はご遠慮ください。
【中 止】9月3日(土) 樹木医と行く!巨木ツアー

新潟にはいくつもの長寿の巨木が存在し、中でも阿賀町の「将軍杉」は、推定樹齢1,400年、幹周19m(縄文杉よりも太く日本一!)の巨木で、国の天然記念物にも指定されています。これまでに樹木医や造園士による総合的な治療が行われてきました。
実習では、現在樹木医として活躍している卒業生を迎え、樹木医学からの視点と、生態学からの視点で将軍杉についての解説を行います!バスに乗って新潟市近郊の巨樹・銘木を巡ります。
※新型コロナウィルスの感染状況の悪化により中止になりました。
【終 了】9月24日(土) 里山の田んぼでカマを使った稲刈り体験!

自然豊かな里山で、農薬を使わずに育てた有機農法による田んぼで稲刈りをしてみませんか?機械を使わずにカマで手刈りによる収穫を行います!
天気が良いと赤とんぼが空中を飛び交い、気持ちの良い収穫体験ができます。さまざまな生き物とふれあいながら、里山の暮らしを体感することができますよ!
※収穫物のプレゼントはありません。カマの取り扱い、イネ科のアレルギー症状や物理的刺激による接触性皮膚炎(かぶれ)にご注意ください。
※天候や稲の生育状況によって中止になる場合があります。
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時:車で移動
・14時:実習場所に到着、実習開始
・15時30分:実習終了、車で移動
・16時30分:花園本校舎到着、解散
●持ち物・服装
・長靴、軍手、帽子、タオル
・服装は長袖、長ズボン。着替えがあると安心です。
【終 了】10月8日(土)哺乳類の調査方法を体験しよう!

野生動物との共存を目指していくには、どんな動物が、どこにどれくらいすんでいるのかを把握する必要があります。哺乳類の生息調査は、足あとや食物の噛みあといった痕跡(こんせき)、つまり間接的な証拠から確認する方法と、捕獲や動画撮影をして生息を確認する直接的な方法があります。
今回は直接的な調査方法の中でも「自動撮影装置」を使った哺乳類の調査体験を行います。動物や環境への影響が少なく、動物の姿そのものを確認できる方法です。 どんな動物が生息しているか、現地に設置してある撮影装置の動画を見て確かめてみましょう。
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時00分:車で移動
・14時00分:実習場所に到着、実習開始
・15時30分:実習終了、車で移動
・16時30分:花園本校舎到着、解散
●持ち物・服装
・持ち物は特に必要ありませんが、動きやすい格好でお越しください。
【終 了】10月22日(土) 樹木のアロマを抽出しよう!

たくさんの生き物がすめる森。今回は「香り」をテーマに森のめぐみをいただきます。山に生育している樹木には、香りを持つ種類が多くあります。もともとは、昆虫や菌類から身を守るために進化したと言われています。とてもさわやかな香りをもつものが多く、その香りはとても癒されます。
実習体験では、新潟市周辺に育つ木々から少しだけ枝や葉を分けてもらい、のこぎりで切ったり、カンナをかけてみて木の香りを楽しみます。また、これら樹木から天然のアロマを抽出してみます。
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時00分:花園本校舎で実習開始
・15時30分:終了、解散
●持ち物・服装
・持ち物は特に必要ありませんが、ノコギリやカンナを使いますので動きやすく汚れてもよい格好でお越しください。
【終 了】11月12日(土) 土の中の不思議な生き物たち

落ち葉や土の中はたくさんの不思議な生き物の大切なすみかになっています。それら「土壌動物」と呼ばれている生き物たちは、種類や数の多さから、環境の豊かさを知る手がかりになります。
また、土壌動物は私たちがふだん目にしている昆虫とは違ったとても面白い・美しい・かわいい姿をしているものが多くいます。
実習では、落ち葉や土をふるいにかけて土壌動物をさがし、顕微鏡でその姿を観察します。カニムシやトビムシを探しましょう。
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時00分:花園本校舎で実習開始
・15時30分:終了、解散
●持ち物・服装
・持ち物は特に必要ありませんが、土壌を扱いますので汚れてもよい格好でお越しください。
【終 了】12月10日(土) 飼育室の生き物を観察しよう

カエルやヘビを触ってみませんか?弁天橋実習場の「水生生物飼育室」では、学生が生き物の生態を理解するために、カエルやヘビ、などの両生爬・虫類、魚類などの飼育と展示を行っています。
この実習体験では飼育室の生き物に触れたり、エサやりをしたりして生物の生態について知るための観察を行います。(苦手な方は観察だけでも大丈夫です)
さらに、自然環境を理解するための手法の1つとしてミニプログラムを行います。プログラムのリーダーは環境教育科の学生が行います。入学して2年後のイメージがつかめるかもしれません。
※こちらの実習は弁天橋実習場で行います。本校舎から車で実習場まで移動しますので、受け付けは本校舎にお越しください。
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時00分:車で弁天橋実習まで移動
・13時20分:実習開始
・15時30分:終了、解散
●持ち物・服装
・持ち物は特に必要ありませんが、動きやすく汚れてもよい服装でお越しください。
【終 了】1月21日(土) 冬のガン・カモ類を観察しよう!

新潟の冬はハクチョウ(ガン類)やカモ類などが観察できる絶好の季節です!今回の体験ではラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)登録地の湖で、数千羽にもおよぶガン・カモ類を観察します。カモの種類と見分け方、オスメスの違いなどをじっくり観察して識別の初歩を学びましょう。
<服 装>
・この時期の新潟の最高気温は2度~5度です(強風だともっと寒いです)。防寒対策をしっかりしてきてください。
・舗装された道路を歩きますが、ブーツや防水性の靴をおすすめします。
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時00分:車でラムサール条約登録湿地に移動
・14時00分:実習開始
・15時00分:車で学校へ移動
・16時00分:終了、解散
【終 了】2月4日(土) 冬の森で生き物探索ツアー

冬でも生きものはいなくなることはありません。越冬していたり春の準備をしていたりします。そんな冬の森で生きものを探してみましょう。動物の足跡が見つかるかな?昆虫はどこで越冬しているのかな?鳥はいる?草木は枯れたのかな?雪が積もっていたら”かんじき”体験もしてみます。
動物の顔に見える冬芽の観察も行います。
<服 装>
・この時期の新潟の最高気温は2度~5度です(雪山だともっと寒いです)。防寒対策をしっかりしてきてください。
・ブーツや冬用の長靴をはいてきてください。
・手袋が必要です。
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時00分:車で実習地まで移動
・14時10分:実習開始
・15時20分:実習終了、車で学校へ移動
・16時30分:終了、解散
【終 了】3月11日(土) 新潟の木で森のどんぐりを作ろう

木材を回転させて、刃物をあてて削る旋盤(せんばん)を使って、森のどんぐりを作りましょう。新潟の里山に生育する樹木、コナラの材を中心に、どんぐり型のキーホルダーやコマ、アクセサリーなどを作ります。刃物の扱い方や木の見方なども学んでいきます。初心者の方もお気軽にご参加ください。一緒に木を削る楽しさを体験しましょう!
スケジュール
・12時30分:受付開始
・13時00分:車で弁天橋実習まで移動
・13時20分:実習開始
・15時40分:実習終了、車で学校まで移動
・16時00分:終了、解散
●持ち物・服装
・持ち物は特に必要ありませんが、動きやすく汚れてもよい服装でお越しください。