卒業生インタビュー

かが森林組合

自然環境保全科 / 2015年3月卒

向出 壮 さん

かが森林組合について

事業を受託し、業務内容によって下請けの森林組合に仕事を委託しています。その中で、委託業者への指示や指導、監査、工事写真と書類の作成等の仕事がメインで、行政側と現場の調整役としての役割を果たすことが多いです。受託する仕事は森林整備や治山事業です。

森林整備と治山事業

石川県では「いしかわ森林環境税」を導入しており、その税金を使い「環境林」を整備しています。環境林では木材収穫を目的とせず、森の機能を生かす整備をし、環境保全を行っています。 通常の間伐では2〜3割の樹木を伐採しますが、環境林では4割という「強間伐」を行い、林床に光を通し、林床(りんしょう)植物の育成を行っています。これが、森林生態系における生物多様性の保全に繋がっています。また、伐採した材は無駄なところはなく有効活用されていいます。かが杉はブランド化しており、地産地消に力を入れています。

仕事内容を教えてください

僕が担当しているのは防風林である海岸林の松枯れ調査と対策です。松枯れとは、外来種であるマツノザイセンチュウが媒介する病気で、マツビマダラカミキリがセンチュウを運びます。国内での被害は落ち着いてきていますが、松枯れ被害は完全に収束したわけではありません。

カミキリの穿孔(せんこう)あと

調査地内の全ての松を見回り被害の状態を調査し、被害木にはピンクのテープで印をつけ木の状態を記録します。被害が出てしまった木については残念ですが伐倒し、被害拡大を防止するため燻蒸(くんじょう)消毒をします。国有林では予防として薬剤の樹幹注入と薬剤散布を行っています。守るべき森林エリアが指定されておりそこを重点的に防除作業を行っています。

学校で学んだことで役に立っていること

オオタカなどの希少種が営巣していると作業が延期になることも。
チェーンソーの取り扱いについては授業でやったのですぐにできました。また、森の中で動植物の名前が分かると驚かれます。専門学校では基本的なことでも周りの人が野生生物には詳しくないので自分は分かる方だと思います。

鳥(猛禽)についての職場の研修会では学校でやったこととほぼ同じでした。最近、猛禽類を中心として野生動物保護に関する規制が厳しくなっています。例えば、現場でオオタカなどの猛禽類が確認された場合、作業を中止したり繁殖時期が始まる前までに作業を終了するというような対応をしています。

仕事で大変なこととやりがい

仕方のないことなのですが、木材は商品なのでお金の話になってきます。お金にうるさい人との話は少し気が滅入ります。また、学生時代は責任もなくまったりとした生活をしていましたが、いろいろな仕事を任され、仕事に対して責任があることを実感しています。

やりがいについては、放置された森はすごく暗くてじめじめしているんですよね。そこを管理することで明るくなり、林床の植物がどんどん育つので、それを見ると喜びを感じます。森の環境を守っている実感がわきます。 それと何より上司がとてもよくして下さるので、仕事に行くのが楽しいと感じます。また、同僚や現場の人もみんないい人でこの職場に就職してよかったと日々感じます。

かが森林組合勤務/自然環境保全科/2015年3月卒/石川県出身。

石川県からJ-ecoに入学。学生時代は林業の分野を専攻し、卒業制作では自分で伐倒したスギ材を使い、棚を制作した。卒業後、再び石川県に戻り、森林に関する仕事に就いた。事務所と実家はとても近く、車で10分かからないほどだそう。

※インタビューは2015年時の内容です