オープンキャンパス
自然環境研究科Natural Environment Research Course
  • HOME
  • 自然環境研究科

自然環境保全に必要な高度で幅広い技術を3年間で習得する

3年間で全学科の授業が選択でき、自分だけのオリジナルのカリキュラムが編成できます。
さらに本学科のみが受講できる授業は、環境の総合的な調査や解析、地質や気候から自然を考える分野で、より専門的な授業内容となります。

学科の特徴

3年間で全学科の授業から選択できる

環境調査と環境教育に関する授業を同時に選択したり、樹木医補の資格取得をめざしながら林業関係の授業を選択できたりと、自分の進路希望に合わせたカリキュラム編成ができるのが最大の特徴です。

環境調査の高度な技術を習得する

3年生のみ選択できる、年間を通じた環境総合調査やGIS、生物統計などの環境解析を行う授業があります。

地勢・地質・気候から環境を知る

佐渡や糸魚川などのジオパークに訪れ、地学に関する学びや生態系の成り立ちを体感する授業があります。

自分だけの研究を1年間かけて行う

自分がめざす業界に合わせた、自分だけの研究テーマを設け1年間行う実習です。調査・実験・制作・資格取得など、内容は1人1人ちがいます。

カリキュラム

自然環境研究科はすべての学科の授業から選択して受講できます。
さらに自然環境研究科のみが受講できる授業は次の通りとなります。

※一部授業名が変更され、ツイッターに掲載されている授業名と異なる場合があります。

取得をめざす資格

自然環境研究科はすべての学科の資格試験の受験ができます。
特に自然環境研究科が取得をめざす資格、また自然環境研究科のみが受験できる資格は次の通りとなります。

  • ・公害防止管理者(水質)Ⅰ種
  • ・環境測定分析士3級
  • ・環境計量士(濃度) 

めざす職業

※自然環境研究科は、全学科の目指す分野が目指せます。

測量会社

ダムや橋、道路、鉄道、トンネルなど、あらゆる建設工事において、まず最初に行う作業が測量です。測量を行い、土地の位置や高さ、面積を正確に出します。そして動植物の調査部門を設け、前調査として動植物調査行うのが一般的になっています。

環境分析会社

水や大気、土壌など、非生物的な要素を調査・分析する仕事です。同じ会社内でも、野外調査班として現地のサンプリングを行う仕事と、室内でサンプルを分析機器を操作して分析する仕事があります。生態系や私たちのくらしを守る仕事です。