• HOME
  • 動画で見るオープンキャンパス

【1分で見れる!】動画で見る実習紹介

J-ecoの授業風景や学校の様子をリアルに感じて頂けるように、1分の紹介動画を作りました!

保全科・・・自然環境保全科
教育科・・・環境教育科
農学科・・・環境創生農学科
研究科・・・自然環境研究科
学 生 ・・・学生が制作した動画です

裸足で泥の中へ! 六角枠を使った手植え体験  

春に行った田植えの実習です。機械を使わずに六角枠を使い、すべて手作業で田植えを行いました。どれも初めての体験です。

農学科研究科

のどかな風景 有機栽培水田で見られた田んぼの生き物

田植えの実習で観察した動植物です。農薬を使っていない田んぼの周りには、色々な生き物が見れました!

農学科研究科

初めてのブナ林 魚沼市大白川

2年生の林業専攻の学生が新潟県魚沼市大白川のブナ薪炭林を初めて訪れました!新緑の美しいブナ林をご覧ください。

保全科研究科

ブナ林の毎木調査

今年度の伐採区画内にある、ブナの毎木(まいぼく)調査を行いました。地図を見ながら、1日で500本の調査を行いました。

保全科研究科

田んぼ、用水路、水たまりにオタマジャクシとヘビが? 

新潟の田んぼではたくさんのカエル類、ヘビ類を観察できます。今回は山間にある田んぼ周辺で生物の観察を行いました。

保全科教育科農学科研究科

1年生初めての実習
4月の野鳥観察

動植物生態野外実習の1回目の実習は野鳥観察!まずは自然公園で身近な野鳥を観察していきます。カラスにスズメ、ムクドリ・・・他は何が見れるかな?1年生も初々しいですね。

保全科教育科農学科研究科

採集ッ!!昆虫研究室!!

昆虫が大好きな連中の集まり、昆虫研究室(昆虫研)の活動動画です 今日も採集や標本作成に勤しみます。

教育科2年 B

保全科教育科研究科学 生

1分で分かる昆虫研究室

昆虫にとどまらず、生き物が大好きな仲間が集まった研究室(昆虫生態野外実習)の日常を1分に凝縮しました。

環境教育科2年 はま

保全科教育科研究科学 生

昆虫研活動記録!
~メンバーに聞いてみた~

昆虫研究室の実態、活動についてまとめた記録です。昆虫が好きなメンバー達がやってきたことを動画にまとめてみました。最後にメンバー2人によるインタビューもあります。

環境教育科 2年 コバシュー

保全科教育科研究科学 生

泳ぐゴマに迫る‼

昆虫大好きな学生が水たまりで泳ぐゴマを発見し、捕獲しました!!泳ぐゴマの正体とはいったい何なのでしょうか、、?顕微鏡を使い、観察しますので最後までぜひ見てください!

自然環境研究科 3年 ワクワク

保全科教育科研究科学 生

森で見つけた小さなネズミ
生態調査実習IN只見の森 

福島県の只見町、癒しの森でネズミ調査!自然豊かな森の中で出会ったネズミがいろんな姿を見せてくれました。動物研究室のみんなと哺乳類調査に出かけませんか?

※福島県の許可を受けて捕獲、調査を行っています。

環境教育科 2年 スカパー

保全科教育科研究科学 生

オオルリに会えた!
里山丘陵で鳥類観察

標高が300m以下の丘陵での鳥類観察の実習風景です。いつも行っている1,000m級の山のふもととはまたちがった鳥類を観察しました。

保全科教育科農学科研究科

佐渡実習Ⅲ ~佐渡の地形と植生を学ぶ2日間~ 

佐渡の地形と植生を学ぶため、金剛山やドンデン山などを登りました。新潟大学 崎尾教授に佐渡の積雪や強風、放牧に適応した植生を解説していただきました。900mの山から見える佐渡の風景をお楽しみください。

自然環境研究科 3年 まーくん 

研究科学 生

【ミニテーブルを作ろう! 

木工工作実習Ⅱでは、工作室の木工機械を使った実習を行っています。ほとんどの機械を触るのが初めてでしたが、一通りの操作を体験できました!

自然環境研究科 3年 S

保全科研究科 学 生

木象嵌(もくぞうがん)で作る動物たち

木象嵌(もくぞうがん)は古くからある工芸技法です。木は茶色と思われていますが実は黄や白、緑、赤などカラフルです。これらの色を組み合わせて作ったものが木象嵌です。

自然環境研究科 3年 N

研究科 学 生

高度専門実習 春の里山で野鳥観察

3年間の集大成としてオリジナルの野鳥図鑑を作成しています。 この動画は図鑑用の写真を撮っている様子です。 のんびりとした里山の雰囲気と美しい野鳥のさえずりをこの動画で感じてみてください。

自然環境研究科 3年 しゅっしゅ

研究科 学 生

越後平野を一望できる名峰五頭山

五頭山(ごずさん)の魅力を知ってもらい、登山のすばらしさを伝えようと制作しました。動画をご覧になるさいは、自分が五頭山を登っているつもりで見てほしいです。より一層現地の自然を感じられると思います。

自然環境研究科 3年 一歩一歩

研究科 学 生

ウミウシも見れる!?
夏の思い出 臨海実習 

臨海実習は8月に行う実習です。海には陸上で見られない動物がたくさんすんでいます。この実習では、磯周辺でスノーケリングをしながら 海浜生物を採集し、生物の分類とその特徴を観察しながら学んで行きます。生物分類技能検定の対策も兼ねています

※許可を受けて捕獲しています。

保全科教育科研究科

亜熱帯生態系実習、初めての奄美大島へ
! 

2020年度の亜熱帯生態系実習は奄美大島での実習でした!学校としても奄美大島に行くのは初めてです。1日目は奄美野生生物保護センターの見学を行いました。

保全科教育科農学科研究科

初体験!マングローブカヤックとシュノーケリング

奄美大島2日目の実習は、マングローブカヤックとシュノーケリング体験でした!1年生はカヤックもシュノーケリングも、ほとんど全員が初体験でした!

保全科教育科農学科研究科

恐竜の世界!?金作原原生林でトレッキングと奄美自然観察の森

奄美大島3日目の実習は、金作原原生林でトレッキングと奄美自然観察の森での観察でした。まるで恐竜が出てきそうな森を、エコツアー認定ガイドさんと共に歩きました。

保全科教育科農学科研究科

奄美海洋展示館でウミガメのエサやり体験

奄美大島最終日は、奄美海洋展示館の見学でした。アオウミガメの子どもたちにエサやり体験も行いましたよ。

保全科教育科農学科研究科