- HOME
- 動画で見るオープンキャンパス
【1分で見れる!】動画で見る実習紹介
J-ecoの授業風景や学校の様子をリアルに感じて頂けるように、1分の紹介動画を作りました!
教育科・・・環境教育科
緑地科・・・環境園芸緑地科
研究科・・・自然環境研究科
学 生 ・・・学生が制作した動画です
裸足で泥の中へ! 六角枠を使った手植え体験
春に行った田植えの実習です。機械を使わずに六角枠を使い、すべて手作業で田植えを行いました。どれも初めての体験です。
のどかな風景 有機栽培水田で見られた田んぼの生き物
田植えの実習で観察した動植物です。農薬を使っていない田んぼの周りには、色々な生き物が見れました!
初めてのブナ林 魚沼市大白川
2年生の林業専攻の学生が新潟県魚沼市大白川のブナ薪炭林を初めて訪れました!新緑の美しいブナ林をご覧ください。
ブナ林の毎木調査
今年度の伐採区画内にある、ブナの毎木(まいぼく)調査を行いました。地図を見ながら、1日で500本の調査を行いました。
田んぼ、用水路、水たまりにオタマジャクシとヘビが?
新潟の田んぼではたくさんのカエル類、ヘビ類を観察できます。今回は山間にある田んぼ周辺で生物の観察を行いました。
オオルリに会えた!
里山丘陵で鳥類観察
標高が300m以下の丘陵での鳥類観察の実習風景です。いつも行っている1,000m級の山のふもととはまたちがった鳥類を観察しました。
木象嵌(もくぞうがん)で作る動物たち
木象嵌(もくぞうがん)は古くからある工芸技法です。木は茶色と思われていますが実は黄や白、緑、赤などカラフルです。これらの色を組み合わせて作ったものが木象嵌です。
自然環境研究科 3年 N
亜熱帯生態系実習、初めての奄美大島へ
!
2020年度の亜熱帯生態系実習は奄美大島での実習でした!学校としても奄美大島に行くのは初めてです。1日目は奄美野生生物保護センターの見学を行いました。
初体験!マングローブカヤックとシュノーケリング
奄美大島2日目の実習は、マングローブカヤックとシュノーケリング体験でした!1年生はカヤックもシュノーケリングも、ほとんど全員が初体験でした!
恐竜の世界!?金作原原生林でトレッキングと奄美自然観察の森
奄美大島3日目の実習は、金作原原生林でトレッキングと奄美自然観察の森での観察でした。まるで恐竜が出てきそうな森を、エコツアー認定ガイドさんと共に歩きました。
奄美海洋展示館でウミガメのエサやり体験
奄美大島最終日は、奄美海洋展示館の見学でした。アオウミガメの子どもたちにエサやり体験も行いましたよ。